忍者ブログ

幾星霜道行き遥か

てまり、また一つ

先日作った手まりに味を占め、今度はフェリシモさんではなく
オリムパスさんから発売されている手まりキットを購入&製作してみました。
サイズはフェリシモさんが6㎝に対し、オリムパスさんは少し大きめの9㎝。
子供が両手で持つと丁度良く収まるサイズです。
手始めに「つむ型クロス」と言う柄を刺繍し、次に同梱の「八重菊」を刺しました。


出来上がったのがこちら。クロスはなかなかシックで粋なデザイン。
菊は手まり刺繍の基本形。ついでにミニおざぶまで買っちゃいました。

フェリシモさんは芯から手作りして糸を巻いて球体を作るのですが
オリムパスさんは最初から出来上がっている手まり芯が入っていてお手軽。
しかも、地割りと言う刺繍の目安になる分割線まで入っている!
この地割りがなかなか地味に面倒な作業なので、完成していて在り難いです。
使う糸は絹糸ではなく、ここでは5番という少し太めの刺繍糸。
これが丈夫で刺しやすく、仕上がりも艶やかでなかなか綺麗なんですよね。
先にフェリシモさんで体験済みだったので、楽しく進めることが出来ました。


真横から見たところ。キットは二個入りのお得版で、本当はどちらも紫系で刺す。
でも、もう一つ、大好きな鉄線の花が刺せる単品キットも同時に購入したので、
そちらの糸を菊柄に回しました。つまり二つのキットの糸を入れ替えた。
鉄線と言えばやはり鮮やかな紫の大輪の花ですのでね、赤ってのが解せなくて。


こちらが現在三個目に作っている鉄線です。うん、やっぱり紫はステキ♥

余談ですが、この「つむ型クロス」柄はシンプルでイマイチ面白みがないので
出来上がったものを子供にプレゼントしました。勿論遊ぶために。
とは言え、いざ完成したらなかなかの美しさで、玩具にするには少し勿体無い。
おまけに、我が子は麿の真似して蹴鞠にしてるし、マジで勘弁して欲しい…(^^;)
と思っていたら、意外に丈夫でそう簡単に刺繍も崩れないし
投げても転がしても蹴っても、美しい模様はそのまま保たれていました。

それにしても、丸くてころんとした手まりはとっても可愛い♪
刺すほどに美しい模様が現れると、面白くて作業する手を止められなくなります。
紀州旅行で再燃した手まり製作。これからフェリシモの6月分キットも届くし
沢山作って部屋に飾りたいと思います。しばし雅な時間を楽しみます。


おまけの写真。製作の切欠になった和歌山で買ったお土産のてまり。
子供が大分遊んだのでちょっとくたびれてしまったのが残念(>_<)
とても小さく、良く弾みます。お土産用に簡易的に作られてはいますが
機械じゃ作れないこの温もり。作り手さんの息吹を感じました。可愛い♥

拍手[0回]

PR

小田原城築城<その8>遂に完成

長々製作して来た小田原城プラモ。今日ようやく完成に至りました。
いやぁ、最後の最後にシャチホコ飾った時の喜びと言ったら!
無茶苦茶小さいパーツなので、息を殺して接着しました。
完成した城はウインナーケースとか言う旨そうな名前の透明ケースに入れてます。


はい、完成したのがこちら。松も大きな黒松を二本飾り、
植栽も面倒だったけど出来る限りベースが見えないように盛りました。
ネームプレートはペイントマーカーの金で塗っています。


拘ったのは窓の桟。これを貼っていたころが懐かしいです。
中に木目の芯を入れたら、やっぱり桟がしっかり際立ってくれました。






上から順に、右、左、裏側から見たところ。
グーグルマップで現在の小田原城を見ながら植栽を植えました。
背後は結構適当かな(笑) あくまでも表から見た姿をメインに作ったので。
拘ったのは付き櫓の入口部分。細かかったけど柱や梁をしっかり塗り分けました。

自分なりに丁寧に作業したつもりですが、パウダーもフォーリッジも
初めて使う素材だったので物凄く手探りでした。まだまだ課題も多いです。
地面をもっとリアルな表現にしたいし、ボンド水垂らしすぎて固まっちゃってて
草って言うか苔みたいだし、砂利ももう少し薄く綺麗に敷きたかった。
天守本体は自分でも上手く行ったと思うので、まずは満足、と言ったところです。


いつも現地に行くと見ている角度。知ってる場所はやっぱり気合いが入る。
じっくりと時間をかけ、とても楽しく製作出来ました。次は和歌山城だ!!

拍手[0回]


小田原城築城<その7>玉砂利を敷く

キットを購入してから随分時間かかりましたが、いよいよ築城も大詰め。
本体はほぼ完成したので、ベースになる部分を製作します。
正直、ここが一番面倒で部屋が汚れた!玉砂利パウダー手強いです。

パウダーは誤魔化しも効くし、粒が細かいのでパラパラ乗せれば
それっぽく見えてしまうのですが…玉砂利はそうは行かなかった。
見た目は確かに砂利っぽいけど、実際はスチロールの粒みたいな感じです。
ギュッと力を入れるとパキッと潰れてしまうくらい脆い。
軽いのでちょっとの風ですぐ飛ぶは、転がるわ、作業周りが大変なことに(^^;)

とりあえず縁取りにボンドをぐるっと伸ばし、砂利を振り掛けました。
が。粒々がデカ過ぎて上手くくっつかない。疎らにしかくっつかない(T_T)
手でやろうにも砂利が固まりになって手にくっ付いて取れない。
マジで大苦戦。ボンド水も土台のプラ板が弾いてしまって乗らないので
アクリル絵の具用のマットメディウムを濃い目に溶いて使うことに。

縁取りはボンドでざっくり作ってあるので、その中にまず砂利パウダーを敷く。
どばー!っと出して手で広げ、そこにスポイトでマットメディウム水を
ひたすら垂らして垂らしまくる。びしゃびしゃになるくらいがっつり垂らす。
後は固まるのを待つだけです。まぁ、なんつーか物凄く適当?雑?
植栽とかカラーパウダーは丁寧に少しずつ作業しましたが、
今回はとにかくざっと広げて溶液を流し込むしかやりようが無かったです。
 



固まったあとがこれ。雑中の雑!雑の極み!ですが、深追いしませんでした。
このくらいで止めておかないと余計荒が出ることになりそうで(^^;)


上からみるとこんな感じです。左下の松の手前とかまだ隙間がありますが
ケースに入れて飾っちゃえば目立たないしー、とこのまま強制終了。
プラモのスケールに対して砂利の粒が大きかったのは否めません。

いやぁ、大人のプラモ製作は初めてでしたが、ベース作りは
城の屋根塗るよりよっぽど大変でした。まだまだ課題も多いです。
残るは石垣に天守パーツを接着し、シャチホコを乗せるのみになりました!
明日はいよいよ完成だ~♪ 手がけたものが出来上がるのはやっぱり嬉しいです。

拍手[0回]


フェリシモさんの てまり製作キットにトライ

最近、手まりキットを買いました。加賀手まりを手作りできるキット。
良くお買物するフェリシモさんで販売されています。
前々から気になっていたけど、結構お値段張るので迷っていましたが
最近お買物していなかったし、久しぶりに注文しました。

実は私、過去に手まり作りをしたことがあります。
まだ学生の頃だから、多分数十年前だったと思う。うーん、凄い昔だ。
何で手まりを作ろうと思ったのか、その辺は全然覚えてないのですが
当時知人にプレゼントしたりと、幾つか作って楽しんだ事を覚えています。

再燃の切欠は和歌山に旅行した際に、現地で見た紀州手まりです。
和歌山城の廊下にも子供の顔くらいある巨大なてまりが展示されていて
その手仕事の細かさ、美しさに心引かれ、一つお土産に調達。
買って来たものはお土産用にちょっと簡易的に作られていたものなので
小さな子が遊んでもあまり勿体無くはない。でも温かみがあってとても可愛い♥
そんなわけで、キットの到着を待って早速作ってみました。


今回は6cmくらいの大きなものと、3cmほどの小さなものを二つ製作。
昔作ったときはスチロール球を芯にしましたが、こちらのキットは芯から作る。
緩衝材みたいなものや綿を中心に、自分で糸を巻きつけて球体を作ります。
大きい方には鈴を埋め込むので、振ると可愛い音がする。
どちらも「菊」と言う基本の模様らしいです。




真上と横からそれぞれ見た感じ。色使いがとっても華やかで美しい!
横からのアングルはちょっと楕円に見えますが、これはカメラの悪戯。
実際には横から見てもちゃんとまん丸になっています。




小さい方はバッグチャームに仕立てるのですが、こっちの方が難しかった!
何か、結構適当と言うか、雑に刺してしまいました(^^;)
帯の部分と花模様の部分の間に隙間が出来てしまったのは失態です。
次回はもう少し綺麗に仕上げられたらいいなぁ。

久しぶりの手まり刺繍、すっごく楽しかったです。思わず時間を忘れます。
大きい方が断然刺し易かったのと、出来上がった時の感動が大きかった。
来月も注文したので、出来れば12ヶ月分、12種類、全制覇したい!
細かい手作業は何を作っても楽しい。でも、小田原城も頑張らなきゃなぁ。

拍手[0回]


小田原城築城<その6>植栽と地面を作る

小田原城も波に乗って来て、いよいよ地面に取り掛かります。
大人になってプラモ組むのは初めてだし、ジオラマパウダーも初めて。
勝手が分からないので個人様のブログなどを参考させて頂きながら
見様見真似で植物を植えてみました。下草がすっっっごく難しかった!!


でもって、こんな感じになりました。ベースは100均で買ったケースの蓋。
別売りの黒松セットも作って立ててみました。
小田原城には実際大きな松の木がありますのでね(^-^)

パウダーはボンドを水で薄めたものを筆で塗り、上からパラパラかける
と言うシンプルな作業を繰り返し、最後にもう一度ボンド水をスポイトで垂らします。
が、これが言うほど簡単じゃなくて、結局なんか草と言うよりは
苔っぽい仕上がりになっちゃいました(汗) でも、ま、初めてだし仕方ない。


裏側。思いっきり途中の段階ですが、今現在グーグルマップで見ると
裏側には大きな木が無いんですよね。なので、付属の小さな木を植えてましたが
4~5本引っこ抜いて植え込みを盛ることにしました。これからやります。


階段側。やっぱり、ジオラマパウダーはまだまだ練習が必要そうです。
この後和歌山城を作る予定で既にキットを入手してるので
今回の経験を活かして頑張りたい。でも和歌山城は凄く小さいので不安(>_<)

木は付属の小さな松の木セットがありまして、それを組んで立てた上に
フォーリッジをちまちまと乗せて行きました。黒松セットに付いてた濃緑色を使用。
まず大まかな塊を枝パーツの上にボンドで付け、乾いたら隙間を埋める。
ベースの枝パーツは鮮やかな緑色なので、それが見えなくなるように
ボンドを爪楊枝の先で少しずつ隙間に付け、その上に小さなフォーリッジの粒を
ピンセットでせっせと貼って行く。いやぁ、根気の要る作業でした。
よ~く見ると、ベースのグリーンが所々に覗いています。
それと、幹の部分は殆ど枝に隠れて見えなくなっちゃうのですが、
一応つや消し効果を狙ってアクリル絵の具で一塗りしておきました。

ここまで来たら、いよいよ総仕上げに取り掛かります。
植え込み部分をもう少し作りこんだら、黒松の根本とベースの加工です。
玉砂利パウダーを敷いたらきっと更なるリアリティが生まれることでしょう。
で、最後の最後に天辺のシャチホコを乗せます。ううーん、楽しみ♥

拍手[0回]


        
  • 1
  • 2
  • 3