忍者ブログ

幾星霜道行き遥か

リアル流浪演武2025・紀州編<平井地区と蓮乗寺>

法隆寺ICへ戻り、西名阪道→阪和自動車道と経由していよいよ紀州です。
阪和。つまり大阪と和歌山。遂に「和」が出てきましたよ!
和歌山ってひらがなで書いても感じで書いても雅でいいですよね♪

先の記事でも書いてますが、和歌山ICを降りる前に
どうしても寄ってみたくて、紀ノ川SAで休憩を入れて貰いました。
初見の場所なのでまだ実感が湧いて来なかったのですが、
あと少しで懐かしい和歌山市へ着くと思うとワクワクしました。
和歌山ICを降り、まず向かったのは平井地区です。
6年前もお祭りの前日に紀州入りし、最初に行ったのが平井でした。

公園に到着。昔と変わらぬ姿に胸がいっぱいになる。


観光地でも無いし、ガイドブックにも載っていない。
極普通の街の片隅にある平井中央公園。でも私はここが大好き♪
この公園はかつて平井城があったとされる場所です。

雑賀孫市こと鈴木重秀氏の居宅があったとされる平井地区。
今でも驚くほど城趾の風情を残していて歴史を感じます。
孫市は雑賀姓だけではなく、鈴木や平井姓も名乗っていたとか。
間違いなく、かつて彼がここに暮らしていたんですね。


誰かが忘れて行ったサッカーボールがぽつんと寂しそう。
少し拝借して、家族全員で遊んじゃいました(^^)


6年前は小さかった木がこんなに大きく!上が昔、下が今です。
時の流れと植物の生命力を感じますね。長い時間が過ぎたんだなぁ。


この一段下の平地に孫市含む鈴木一族の個人宅があったとか。
流浪演舞で新武将が訪れた家はここだったのかな?なんて想像しちゃう。
では、一番高い場所にある平井城には一体誰が住んでいたのでしょうね?
大事な話し合いとか作戦会議とかに使っていたのでしょうか。


以前は雨が降りそうな中、桜を愛でながらおにぎりを食べましたが
今回は青空が広がる爽やかな晴天。今年も桜は健在でした。
公園で一休みしたら次は蓮乗寺です。これも以前と同じルート。


小道を抜け、細い路地を行くと立派な山門が見えて来ます。
この道凄く風情があって好き。前回は門が開いていたのですが、
今回は閉じていたので脇にある小さな扉からお邪魔させて頂きました。


こんにちは孫市さん。6年ぶりに会いに来ましたよ(*^^*)
いつ来ても綺麗にお手入れされ、彼のお墓にはお花が供えてあります。


墓所と平井地区の由来。前回も載せたけど今回も貼っておきます。
境内にある杉(?)の木。一体樹齢は何年なんでしょうね?
帰って来て改めて写真を見て、もしかして相当古いのでは?と思いました。


孫市さんのお墓に手を合わせ、蓮乗寺を後にしました。
平井地区…和歌山県で一番好きな場所かもしれない。ここに住みたい。
ここに居ると彼がまだ居るような、ふいに彼に会えるような、
そんな不思議な気持ちになります。彼の側で暮らせたら最高でしょうね♪

そろそろチェックインの時間が近づいて来ました。
次回は、以前まだ建設中だったカンデオホテルさんの宿泊記です。

拍手[0回]

PR