忍者ブログ

幾星霜道行き遥か

リアル流浪演武2025・大和路編<朝護孫子寺>

三河→伊勢→大和のルートを通り、法隆寺ICで高速を降りましたが
西名阪道から名阪国道へ入る亀山近辺がめちゃくちゃややこしくて、
ガチで迷いました。一度一般道に出ちゃったんですよね(汗)
地図で確認してもイマイチ分からず、適当に行ってみたら
運良く正解のルートだったと言う…。結局未だに良く分かってません。
次回行った時は迷わないように行き方勉強しとかなきゃ(^^;)

いよいよ大和(奈良県)に入り、最初に目指したのは信貴山です。
2019年の際は最終日に組み込んだ行程を今度は初日に辿る。
以前と違って今回車がありますのでね、まぁ移動はめちゃくちゃ楽でした。
ただ、残念だったのは前回と同じルートを通れなかったこと。
信貴山下と言う駅があり、そこから真っ直ぐ坂道を登って行ったんですが
今回全然違うくねくねした坂を通って、気づいたら朝護孫子寺でした。
タクシーの運転手さんが「昔はケーブルカーが通ってたんですよ」と
教えてくださった、あの坂道ルートで行きたかった。

信貴山下駅から線を引いた部分がケーブルカー跡地。行き着く先は朝護孫子寺。
今は住宅地の坂道になっていて、山の部分は徒歩で上がる遊歩道のようです。


早朝の駐車場。何と一番乗りの到着で誰もいませんでした。


ようこそ信貴山へ!しぎとら君が歓迎してくれます。
この駐車場、何処かに似てると思ったら大好きな三峰神社さんだ!


巨大な鳥居と連なる灯籠。この灯籠は敷地内に無数にあります。


朝護孫子寺の全体図。めちゃくちゃ大きくて立派なお寺ですが
驚くのは隅々まで本当に綺麗に手入れされていること。
お坊さんやここで働く方々が大切に管理なさっているのが伺えます。
頂上には久秀さんが暮らしていた信貴山城とお屋敷跡、
そして、今回参拝させて頂いた空鉢護法堂があります。
次回は奥の院にも是非伺ってみたいですが、いつになるやら…。


駐車場から徒歩で近道出来る橋。ここにも虎さんが。


橋からは開運バンジーと銘打ったバンジージャンプが出来る。
結構な高さがありますが、この時間はまだ開いてませんでした。


バンジーしてない方の橋。お寺に至る橋は二本あります。


参道をどんどん進むと懐かしい巨大張り子虎くんが!
帰りに気付いたのですが、この大虎くんの首は電動で動きます。


こちらは子虎たち。6年前と変わらぬ姿で相変わらず可愛い♪


山門や灯籠など、美しい様式美がそこかしこに見られる厳かな境内。
朝の澄んだ空気も相まって、大変神聖な気持ちで登らせて頂きました。


小さなお堂の中に居る虎さん。この子も変わらず鮮やかな姿。


本堂の手前にある虎縞柄の黄色いポスト。可愛い(≧∀≦)
阪神タイガースファンの方とかめちゃくちゃ喜びそう。
上に乗った子虎君も可愛いですね♪次来たら手紙出してみたいです。


お堂も敷地も本当に広くて大きい!歩き甲斐があります。


大きな本殿が幾つもあるのですが、こちらは毘沙門さんを祀った
高台のお堂から撮ったもの。肝心な本殿写してないわ~(^^;)

前回も載せてますが、毘沙門天のお使いはムカデさんなので
幟旗を始め、至る所にムカデの姿が描かれていました。
私も実物は苦手だけど、神様のお使いと思うと神聖に見える不思議。

本堂の看板と灯籠に描かれたムカデの絵姿。
なんだか畏怖の念を感じます。カッコいいけどやっぱりエグい~(´Д`;)


山の上のお寺なので見晴らし最高!眼下の街一望です。
今歩いて来た参道と大虎くんも見えました。


トイレ休憩で夫が撮って来た一枚。いいお言葉です。合唱(-人-)

次回は朝護孫子寺後編。空鉢護法堂と信貴山城のお話をお届けします。

拍手[0回]

PR

リアル流浪演武2025・逆伊賀越編<三重経由で近畿へ>

まだ小さかった我が子と紀州こと和歌山へ訪れたのは2019年。
そして今年。長い空白を経てまさかの二度目の紀州旅行が叶いました。
当時は親子二人でしたが、今回は夫が加わって一家全員で車旅です。
地元を夜中に出発し、新東名を大型トラックに囲まれながら120kmでかっ飛ばす!
私は運転出来ないので旦那がずっとハンドルを握っていましたが、
助手席にいるのに超高速運転にビビり過ぎて首の筋がガチガチになりました(笑)

豊田上郷SAで休憩。時間は深夜でしたがトイレの電気にはツバメさんが。
そして、こんな心温まる張り紙も↓

これから可愛い雛を育てるんですね。皆さん暖かく見守ってあげてください(^^)
SA職員さんの優しさあふれる張り紙に胸が熱くなりました。頑張れツバメさん!

途中仮眠取る予定が結局全然寝付けず、ほぼ一睡もせずに奈良まで行くことに。
私はマップ片手にナビしてたので、どのみち寝るに寝られず(笑)
やっぱりね、モニターより紙地図の方が先々まで見られて安心確実なんですよね。
一晩中高速道を飛ばし、伊賀入りしたのは空も明るくなり始めた翌朝。
天気が悪かったので夜明けが随分遅く感じました。

道中あちこち休憩しましたが、特に長かった名阪国道25号線で
だいぶ古びたドライブインに寄り道。周囲は相変わらずトラックだらけ。
 
稼働してるのはトイレと自販機だけ。在りし日はどんな様子だったのでしょう。
降り残る小雨が寂寞感を煽る。そして「どて焼き」が気になる。

 
こう言う雰囲気、私世代には懐かしいんですよ。昔は良く見たSAの姿です。
ついでに廃墟も大好きなので、この場所凄くツボりました。

さあ、伊賀という事はいよいよ紀伊半島突入です!遂にここまで来た(≧∀≦)
夜9時40分に家を出発し、このSAに着いたのが休憩込みで5時47分。8時間で到着。
でも紀州を目指す前に、まずは大和こと奈良に寄り道します。
前回は最終日に巡ったルートを、今度は初日に辿る。
松永久秀縁のお寺をはしごします。ついでに法隆寺にも行きたい。
何しろ降りるICの名前は「法隆寺」ですから寄らない手はないでしょ~!
という事で、次回は大和の旅路をリポートしたいと思います。

が。その前にちょっとおまけ。

大和から紀州へ向かう道中で休憩した「紀ノ川SA」の様子を少し。
あと僅かで和歌山ICなのに、どうしても紀州のSAに寄ってみたかった。
ここに来る前に岸和田SAで本場のたこ焼きも食べました。
やっぱり大阪の粉もんは格別ですよね。関東で食べるそれとは全然違った。



ここでもツバメちゃんに遭遇。春夏の旅路では必ず彼らを見かけます。

 
SAからの雄大な眺め。広々とした町並みと美しい山並み。
やっぱり紀州って風光明媚で素晴らしい(*^^*)


花壇にはパンダちゃん❤でも、近々中国に返還されるんですよねぇ。
ファンだった方には寂しい限りでしょう。また違う子が来るといいな~。


これは帰りの「紀ノ川SA」で撮りました。こんな所にさり気なく八咫烏。
だから紀州は好きなんだな~♪ 親子で並んでるのがなんか可愛い。


伊賀走行中に車窓から見たどっかの採石場。
凄い削られてて武甲山みたいだった。なんだか山が可愛そう(^^;)

以上、道中の写真あれこれでした。

拍手[0回]


再び紀州へ

2019年の旅から実に6年。コロナ禍に阻まれ長い間行けなかった彼の地へ
今年再び行って来ました。懐かしい紀州、そして大和への旅路。
以前は娘と二人、新幹線とタクシーを駆使しての行程でしたが
今回は夫も加わって家族揃っての旅行となりました。いや~、遠かった!
でも本当に楽しかったです。後日改めて記事を上げたいと思います。

最近15年越しでPCも買い替え、win7からようやくwin11にランクアップ!
…なのはいいんですが、まぁ使い勝手が変わりすぎて四苦八苦(-_-;)
そんなこんなでまだ新PCのカスタマイズが完全ではないので、
それが済んだら落ち着いて記事を書こうと思います(^^)

拍手[0回]


気がつけば8ヶ月!(ただの愚痴)

しばらく放置しまくっていた当ブログですが…なんと気づいたら最後の記事から8ヶ月も経ってたんですね!?いやぁ、流石に放置しすぎだろ、自分(^^;)

最終記事はさんむそアプリのこと書いてましたが、あの直後にストーリークリア→ガチャ出ない→キャラ育たない→記憶も出ない→軍団ミッション面倒→オンライン対戦LRに絶対勝てない→URなんていくら育てても無駄→モチベだだ下がり…からの現在に至り、もう既にさんむそアプリはログボとフレンドさんへのギフト送ってるだけの存在になってます。ストーリーはブログ書くほどはまったのに、それが無くなってからの失速は本当に早かったです。

何がつまらないって、とにかくLRの存在のお陰でURを限界まで育てても手も足も出ないところです。結局多額の課金してLR★10でも持たない限りワンパンでノックアウトですよ。好きなキャラはボコされる為に居るんじゃない。しかも課金勢が使うキャラはワンパターンで、お陰でしょっちゅう出てくるLR常連キャラ数名が大嫌いになりました。据え置き機やってる頃は嫌いなキャラなんて殆どいなかったのに、さんむそアプリは憎いキャラ増産機でした。

そんなこんなで感想の記事も最後まで書かずに終わってしまい、今更書くモチベもないままアプリ卒業。記憶もフルコンプしなかったし、一年持たなかったですね。自分にはつくづくソシャゲ向いてないわ。課金しなくて本当に良かった。いずれまたほとぼりが冷めたら、据え置き機で彼らに会いに行こうと思います。三國無双は家庭機だからこそ生きるゲームだとつくづく思いました。

拍手[0回]


さんむそアプリ・ストーリー感想~呉編~前編

蜀に次いで仕官したのは呉軍。とにかくこのチーム、熱気が凄い。
どの将も熱く頼もしく、結束の固さは三国随一だと思います。
魏軍は最後のお楽しみ♪とか思ってたのに、結局ストーリーを全て終えて
一番楽しかったのはこの呉軍でした。仕官するなら絶対孫呉だな。

・練師と尚香・
最初にパートナーとなったのは姫様と侍女の仲良しコンビ。
とても微笑ましく可愛らしい二人で、こちらまで元気を貰える方々だった。
練師って衣装の露出度が高過ぎて同性としてはちょっと引いてたんですが、
仲良くなるとメチャクチャいい娘。料理上手でよくお弁当を作ってくれたりする。
懐っこくてやんちゃな尚香と、女子力高い練師、どちらも魅力的で可愛い。
女性キャラと女子会乗りでわちゃわちゃする感じも楽しいですね♪
※最初の頃だったのでスクショ残ってませんでした(^^;)

・周瑜と程普・
昔から居るキャラなのに、今まで殆ど興味を抱かなかった周瑜さん。
でも、アプリやってから凄く好きになり、同時期にドラマを見ていたこともあり、
物凄く肩入れしている自分に気付きました。彼は本当に偉大な人です。
史実でも美周朗と称されていますが、無双の周瑜はとにかく麗しい。
美しい上に、歌舞音曲を愛する風雅さや孫呉を支えた知勇をお持ちと来たら、
心惹かれないわけが無いよね。ずっと人気があるのも頷けます。

ただ…彼っていつも諸葛亮にしてやられているイメージなんですよね。
正直アプリでもドラマでも、見ているこっちが歯軋りしたくなるほど悔しかった。
蜀(諸葛亮)の詭弁に翻弄されつつも、愛する孫呉を守りたいと
奔走する姿は痛々しくさえあり、見かけによらぬ激しさがまた魅力的でした。
結局、諸葛亮に叶わなかったと認めつつ悔恨の中でこの世を去るわけですが、
ストーリーの中の周瑜は苦悩を抱えつつも、穏やかでとても優しい人でした。
丁奉風に言えば、長江を渡る風の如き爽やかさ。それだけに最後が辛かった。
 
矢傷が元で病を得てしまい、この世を去る周瑜。病床に呼ばれた主人公は
彼が大切にしていた笛を譲られる。それを託すのは小喬が相応しいのでは?
と思いつつも、彼の言葉と気持ちがとても嬉しくて…。


そんなこと言わないで。傷を治して一緒に天下を見よう!


「魂だけでも共に祝わせて欲しい」…何て美しく切ない言葉。
数多居るパートナー武将の中でも、周瑜の台詞は一際心に残りました。

 
これは最早、愛の告白どころか、魂の告白ですよね。ありがとう周瑜。
現実でも一生聞くことがないであろう、麗しい言葉を贈ってくれた。
美周朗は身も心も本当に美しい方でした。彼との日々は大切な宝物です。

***

ダブルキャストでパートナーとなるのは、周瑜と対立しまくっていた程普殿。
気難しい老将と言った感じで、威厳と渋さに満ちたとてもダンディなお爺様です。
周瑜とは何かと衝突する場面が多いものの、実は誰よりも彼を認めてるんですよね。
いつもは厳しく物静かな程普さん、若い頃は結構やんちゃもしてたらしい。
過去の話をされて慌てて居る姿は何かちょっと可愛かった(笑)

どうしても周瑜に持ってかれがちで印象の薄さが否めない程公ですが、
ずっとお堅く厳しい人だと思っていただけに、最後の台詞は意外で驚きました。

 
勝戦の宴に誘われた主人公。いつも冷淡な彼が、お酒のせいかちょっぴり饒舌に。
主人公と共に飲むお酒が好きだと言ってくれる。そしてふと見せる優しい笑み。
ご老人ながら渋カッコよ過ぎて、そんなこと言われると照れちゃうぞ♪


でもってこの台詞。思わずキャー(≧▽≦)ってなりました。
あの堅物の程普殿がこんなことを言うなんて!若かりし頃の癖が出たか!?
酒のせいだとちょっぴり照れる所も素敵。程公なら過ちも許せちゃいそう。
戦場では凛々しい彼でしたが、最後にいい夢見せてくれました。

・凌統・
元々凄く好きなキャラの一人。アプリでもパートナーになるのが楽しみでした。
でも、凌統ってクールで素直じゃないので、あまり甘いことは言ってくれない。
エンパでも夫になってもらいましたが、結構すっきりした台詞ばかりだった。
さてアプリではどうなのか……うん、凄く頼りになってカッコよかった!
いいよ、やっぱりいいよ凌統!無双武将に相応しい強さと頼もしさでした。

プライベートの方でもなかなかどうして、負けん気の強い凌統さん。
何度も囲碁の勝負を挑まれました。あとね、やっぱり甘寧とのやり取り多め。
それが彼の売りみたいなもんだからな。ドラマでも甘寧ありきだったし。
周瑜や年長の武将たちに比べると血気盛んで若さと蒼さも目立ってたけど、
それがまた凌統らしくていいんですわ。加えて松野さんのセクシーな声も好き♪
共に数々の戦場を颯爽と駆け抜けました。とにかくカッコよかった~(*^^*)

 
普段はドライな彼が最後に放つ台詞。この最後のお楽しみ、いいよねぇ♪
どのパートナーキャラでもニヤッとさせられる。凌統も例外なく…。


囲碁の再戦を求められる主人公ですが…何と、こんな嬉しいことを!
皮肉屋の凌統がちらりと見せる本心。女心をくすぐってくれました。

彼単体の魅力は勿論だけど、お約束の甘寧とのやり取りも凄く楽しかったです。
あの二人は本当に名コンビだと思う。凌統は後半にもう一度出番在り。
好きなキャラが二度登場してくれるなんて、楽しみ以外の何者でもないですね。


・大喬・
自分自身が女なので、女性キャラには普段あまり興味が無い私。
でも、大喬は貂蝉の次に好きな女の子で、武器の使いやすさも相まって
時々本編でも使っています。加えてうちの亭主が好きなので馴染み深い。
女性がパートナーの回はあまり期待せずにプレイして来たのですが
大喬のシナリオはめっちゃ良かったです!もうね、可愛くて可愛くて…(*^^*)

そもそも大喬は見た目が可愛い。そして奥ゆかしい性格も可愛い。
夫を立て、支える健気さも可愛い。更に声も可愛い。つまり全てが可愛い。
彼女が振るう武器も可憐で麗しいし、露出度の低い清楚な衣装も好きです。
そんな大喬ちゃん、戦場では殆ど表舞台に立たず、影で呉を支えてくれました。
ガッツリ前線に出ない設定なのも当時の女性らしくて凄く好感が持てました。
このシナリオ書いた人、天才だと思う。いつもならイケメン武将と組むのを
楽しみにしている私ですが(笑)、大喬の登場シーンは常に心待ちにしてました。
メインキャラなのに出番あんまり多くないんです。それだけに登場すると嬉しくて。

彼女が登場するシナリオでは、既に夫の孫策は他界しています。
大喬は未亡人。なので、ストーリーの終わりでは故郷に帰ってしまいます。
別れがとても切なくて、小喬と一緒にふるさとへと旅立つ姉を見送りました。

 
最後の会話。これ、きっと握手を交わしてるんだろうな。
彼女推しの男性プレイヤーなら嬉しいと思う。いや、私も凄く嬉しかった。

 
この台詞…うるっと来ました。自分を頼り、信じてくれる彼女の気持ちが暖かくて
いつか本当に、お花を眺めながら女子会できたらいいのになって思った。
可愛くて健気で強くて、大喬は呉に咲き誇る大輪の花でした。

 
一先ずここまでで前半終了。いやぁ、呉のメンバーは熱くて濃いですね!
ここのチームに加わっていると、本当に仲間意識が強くなってプレイに力が入る。
何かこっちまで「絶対孫呉を守るんだ!」って気持ちにさせられちゃうんです。
今回ピックアップされなかったけど、孫策とか呂蒙もメインにしたら楽しかったろうな。
あ、あと何気にいい味出してるのが周泰。無口だけど色々笑わせてくれた。

と言うことで、後半に続きます。

拍手[0回]