推し香水のお話~その2~
- Category:三国無双8
- Date:2025年05月25日
1つ目の感想は姉妹ブログに掲載してます。
今回のイメージモデルは、ブログでも散々書いているあの武将。
兎に角好き過ぎて困っちゃうくらい好き(≧∀≦)
実在する彼とゲームキャラの彼。2つ織り交ぜてどんな香りになるやら!?
イメージカラーは所属軍の持ち色の青、身に着ける鎧から黒と銀。
次に大人っぽさやセクシーさ。これは「かなり感じられる」を指定。
凛々しく強く勇敢に戦う将軍には大人の男性の魅力が備わっています。
でも清廉でお硬い性格なので、セクシーの一歩手前を選びました。
そして一番似合う飲み物。これまでオーダーした中で最も悩みましたねぇ。
中国だから日本のお酒は当てはまらないし、でも当時紹興酒は無いし…。
結果「にごり酒(中国のお酒)」と言う曖昧なものになりました(^^;)
出来上がって来た解釈レターがこちら。渋い!そして見事な所属軍カラー。
全体的に重めで暗い色合いが重厚感ある彼にぴったりです。
解釈レターの本文。花言葉の「正義の人」がハマり過ぎ。
融通が聞かず曲がった事が嫌いだったあの方の為にあるような花言葉ですね。
香水は香りの魔法。素敵な文言だわ❤ 毎度ながらメッセージが秀逸!
ワンプッシュしてまず感じる香りは…う~ん、凄くビター。
解釈レターでも書かれていますが、渋い苦みを感じるシックな香りです。
ベルガモットが入っているみたいだけど、甘さは感じない。
二番目の香りもウッディな落ち着いた雰囲気で大人っぽいです。
そして最後はムスクやアニマル系。野性的な当時の武将のイメージに合う。
兎に角全体的に渋い。彼が纏うお堅い雰囲気をそのまま香りにした様。
厳格さ、男性らしさ、常勝将軍としての頼もしさみたいなものを感じます。
でも決しておっさん臭いわけじゃなく、重厚感がありながら
包容力と冷静さも兼ね供えてるような、どこか安心出来る香り。
更に、別作で見せるパートナーとしての穏やかな姿もちらりと垣間見える。
それと、史実上の悲劇のエピソードが念頭にあるからなのか
どことなく切なさを誘う香りでもあります。もう、これは彼そのもの。
アトマイザーから一吹きするだけであの険しいお顔が目に浮かぶ(*^^*)
私にとってはこれが3種類目となる推し香水でしたが
どの人物もぴったりで、只々驚きを隠せない。凄いよ、推し香水!
今回も畳んだ先にオーダーシートの原稿を転載しておきます。
以下、オーダー時の原文ママで掲載します。
・世界観やイメージ対象のプロフィール
中国の某有名な歴史書に登場する実在した武将の一人。若いうちから才能を見出され、まだ国を興したばかりの頃から君主に仕えた古参の人物。五将軍の一人に数えられている。とあるゲームでは身長195cmの長身で屈強な武将として描かれているが、その理由は優れた武勇に有り。非業の結末を迎え歴史から退場するまでは、常勝将軍としてその威名を各地に轟かせていた。元々歴史書でも有名な人物ではあるが、ゲームに登場したことで明確な容姿を手に入れている。白銀の甲冑をかっちりと着込み、重装備の威厳ある佇まい。切れ長の尖い眼差しに固く結んだ口元。眉間にはいつも皺が刻まれていて厳格なイメージ。多くのキャラの中でも極めて当時に忠実な髪型をしていて、頭頂部で髪を結い上げ冠を身に着けている。寒い地方の出身なので色白。実際の人物像は謎に包まれている部分が多いが、某国の重鎮の一人であったことに間違いない。最後は長雨と洪水に窮し敵に投降したことで汚名を被ったものの、実は策だったのではないかという説もある。実際彼が部下を連れて投降したことで敵国は綻びを作り、重要な人物を失うことになっている。捕虜として捉えられた後は他国の君主から丁重に扱われ、国賓として優遇されていたらしい。それも彼の清廉な人柄と実績によるものと思われる。酒宴の席に呼ばれ故郷の音楽を聞いた時には、しみじみ涙したと言う切ない逸話も残される。後に自国に返還されるものの、心労が祟り病死している。
・イメージの対象と性格
とにかく自他共に厳しく融通が利かない厳格な人。つまり、曲がったことが大嫌い。何事も規律第一で柔軟性に乏しい為、部下や領民の評判は良くなかったと言われている。某ゲームでも史実に残る通りの性格をしていて、まず笑顔になることがなく、敵味方問わずいつも恐れられている。孤高の戦士と言った感じで、他者と談笑に興じたり、自ら人の輪の中に入ることなどほぼ絶対に無いキャラクター。但し君主への忠誠心は人一倍強く、他国に捉えられても決して寝返ったり裏切ったりしなかった。華美を好まず、戦地で得た金品は自らの懐に入れず、部下に均等に分け与えていたとか。また、規律に則り友人を処断した逸話が残っているが、その歳涙したという人間らしい情も持ち合わせている。ゲームでは低音の魅力的な声をしているが、発せられる言葉もまた厳しいものが多い。ストイック故にリアルな当時の武将感がある人物。
あくまでも私なりの解釈ですので、合わない部分があってもご容赦を(^^;)
PR