忍者ブログ

幾星霜道行き遥か

三国無双8 フォトモードで遊ぶ<その10>郭淮さんを撮ってみる

風景シリーズが続きましたので、そろそろ人物に行ってみようと思います。
と言うか、我が家のPS4のメモリは圧倒的に人間の写真が多い。
そのうち9割は敬愛する于禁様だったりしますが、
恐らくどなたのPS4も好きなキャラで埋まっていることとお察しします。

これまでも何度か登場していますが、今回の主役は郭淮さん。
あの普段の弱々しさと、戦わせた時の強さのギャップがなかなか好きで
あまり興味の無い後期の中で唯一使ってしまうキャラです。
折角なので戦ってる凛々しい姿を撮ってみようかと頑張りました。


とりあえず普段の郭淮さん。線の細さが女性並み(笑)


バトル突入。氷のエフェクトで二枚ほど。シルエットもなかなかカッコいいですね。
戦いに入ると表情がキリっとするので、一気に男前上がる♪


こちらは雷のエフェクト。属性でこれが一番好きだなぁ。オーロラみたいで。
本気モードの郭淮さんは、鬼気迫る戦いぶりで全く病弱に見えません。
無双出すと派手に咳き込んでくれるので心配になりますが(笑)


雷でもういっちょ。構えのスタイルも別人のように力強い。
彼のモーションはくるくる回るので、エフェクトがより一層美麗です。


私の個人的な一押しカットはこちら。むちゃくちゃカッコいい!…と思う。


最後におまけ。たまたまコマ送りしてたらこうなってしまったカット。
趙雲が可哀相過ぎる(笑) 雨の中もろに踏まれております。ゴメンね、趙雲。

と言うことで、郭淮さんを特集してみました。
例え普段は死にそうでも、戦えばちゃんと男らしい。ギャップ萌えです。
ちなみに彼の平服の後姿は諸葛亮さんそっくりで、ほぼ見分けが付かない。
晋はまだ一人もクリアしてないので、彼と一緒にトロフィー取るとします。

三国無双8 フォトモードで遊ぶ<その9>景勝地を巡る~水辺編~

景勝地を巡る旅、マップ上で登場するポイントは今回で最後です。
ラストは私自身も一番好きな癒しの水辺編をお届けしたいと思います。


筆頭は古銭釣りでお世話になっている芍陂。しゃくひ、と読むらしい。
このポイントより、釣りをしている浅瀬の方が絶景だったりします。


鄱陽湖。はようこ、と読むそうです。朝日の中、楽進に気合入れて貰いました。


広々とした洞庭湖。何となく字面が洞爺湖に似てる。洞の字が一緒なだけだけど。
エモートで「やっほー!」っぽい雰囲気にしてみました。


巣湖です。すこ、ではなく、そうこ、だそうです。月夜が綺麗。


数ある湖の中で一番好きな太湖。たいこ、と読みます。
あの島に隠れ処があったらどんなに良かっただろう。外の湖畔にあるのよね。


世界遺産で有名な九寨溝です。この中だけでも三箇所の絶景ポイントがある。
こちらは滝がありますが、左を向くと水の中に木が生えていて、これまた綺麗!


青い水が美しすぎる。上のスポットより西に位置する湖。


東に位置する九寨溝。昼間も綺麗だけど、月夜の水の輝きは絶品です。
同じアングルで昼間に撮ったのがこちら↓ 甲乙つけがたい美しさ。

最後は、とてもカット一枚じゃ魅力を伝えきれない黄龍。
景勝地でここに行くのが一番の楽しみでした。見つけた時は感動!
勿論隠れ処も買いましたよー。大好きな于禁様専用にしています。
新しいエモートが配信された直後だったので、喜び勇んで早速使ってます。

大好きな場所なので、あと二枚ほど張っちゃいます。


初めて来た時に撮った二枚。月夜はラメでも散りばめたような美しさ!
ここで遊んでいると時を忘れてしまいそう。良く狼とか熊も出ますけどねー。
ちなみに、隠れ処の反対側の湖もかなり綺麗です。
いずれ隠れ処特集をするので、その時にまた掲載しようと思います。

以上、景勝地を巡るシリーズ、これにて終了です。
近いうちに、景勝地じゃないけど美しい景色の場所も幾つかご紹介します。

三国無双8 フォトモードで遊ぶ<その8>景勝地を巡る~川・滝編~

景勝地を巡る旅、今回は川と滝編です。中国には有名な川が沢山ある。
私は水が綺麗な長江が好きです。でも黄河を見つけた時は「おおっ!」となった。
四大文明が栄えた偉大なる川ですからね。では、行ってみましょ~♪


話題が出たので、筆頭は黄河を望む丘。望む丘シリーズ好きだよねぇ。
広すぎてどの辺の景色を切り取っていいのか、毎度悩みます。


長江を望む丘に張郃で行ってみました。しかも衣装が袁紹カラーだ。
隠れ処で色変えして遊んでいたので、そのままイエローでした。


川を望む丘で一番好きな淮河を望む丘。やっぱり雪景色って癒される。


成都の近くにある都江堰。馬岱さんが立っているのは人工島だそうです。


こちらは三峡。落日が大層綺麗でした。


象鼻岩の反対側に位置する桂林です。夕焼けや夜も綺麗だけど、青空も映える。


何ともスケールのデカい壺口瀑布。すげー。中国のナイアガラだ。
向こう岸に見える建物は我が隠れ処であります。


最後は黄果樹瀑布。名前から言って、付近には黄色い果実が生るのかな。

以上、川・滝編をお届けしました。次回は最後、癒しの水辺編です。

三国無双8 フォトモードで遊ぶ<その7>景勝地を巡る~山編~

今回も景勝地巡りをお届けしたいと思います。
前回は建造物中心でしたので、お次は自然の美しさ満喫、山編です。


町の人が教えてくれるので、恐らく最初に行くことになるであろう嵩山。
初っ端は程普で来たのですが、その後何度か撮り直しました。
角度で風景ががらりと変わります。う~ん、高~い♪


嵩山を望む丘。下から見上げても圧巻の高さ。夜も美しいです。


こちらは崋山。近くに隠れ処もあるんですが、そっちの方が景色がいいかも。
ここだけはなぜか山頂に標が無い。中途半端な位置にスポットがある。


望む丘シリーズの一つ、崋山を望む丘。呂蒙さんで撮り忘れたので
改めて楽進くんに行ってもらいました。絶景かな。


ワイルドな眺めの衝山。夜明けの空は虹色で綺麗です。


またまた望む丘シリーズ。衝山を望む丘。


寒冷地大好き。雪山の泰山です。試練「武の頂」で嫌と言うほど戦わされる。


ここだけは望む丘じゃないのね。こちらは泰山の麓。雪が綺麗です。


寺院の背後に当たる五台山。丁度お寺が見下ろせます。ここも雪いっぱい。


廬山からの眺め。向こうの山、形が甘食みたい。ここの眺望大好きです。


鬱蒼とした丹霞山。南国方面はあんまり好きじゃない。きのこ生えてるし。


山頂の巨大な石が印象的な黟山。眺めはまずまず?


奇岩が立ち並ぶ雲南石林。実際に見たらさぞかし凄いんだろうなぁ。


こちらも負けず劣らず岩だらけな武陵源。物凄くワイルドな眺め。
下の写真は、最初に来た時にダイブしてみた時のもの。人がゴミのようだ!


オーラスは武陵源を望む丘。ここに来て望む丘シリーズ登場。
山々の眺めはどれも勇壮で力強いですね。実際に行ってみたいなぁ。

以上、山編でした。次回は川・滝編です。

三国無双8 フォトモードで遊ぶ<その6>景勝地を巡る~建造物編~

オープンワールドの楽しさの一つは、自由に走り回れる広大な大地。
中国大陸を愛馬と共に駆け巡り、行って来ました景勝地。
写真を沢山撮ったので、テーマ毎に分けてご紹介したいと思います。
詳しい場所や説明は、他の攻略サイト様がとても詳しいのでこちらでは割愛。
あくまでもレポート的に、自分が撮って来たカットを掲載します。

まずは建造物編。人々が自らの手で作り上げた造形をお楽しみください。

言わずと知れた万里の長城。遥か北西の砂漠の上の方にあります。


こちらも万里の長城ですが、上の場所からどんどん北に進むとあります。
さっきより少し木や緑が増えて来ました。

三つ目の万里の長城。実は見つけたのはここが最初。
北東の寒冷地に存在しています。三箇所の中でここが一番好きだなぁ。
ちなみにこの長城を超えて更に北に行くと、それ以上進めない地の果てがあります。


続いてお寺シリーズ。筆頭は恐らくプレイヤーが最初に行くであろう中岳寺。
確かチュートリアルのミッションで行くことになります。昼間は参拝客がいっぱい。


白馬寺へ白馬に乗って来ました。中岳寺に似てるけど、背後に山が無い。


三つ目は五台山中腹の寺。他の二箇所と違って寒いらしく、雪化粧しています。


こちらは銅雀台。時代が浅い時に来ると存在していません。
曹ヒが魏帝即位後にようやく登場。
かつて自分の都だった街へ、よりによって袁紹様を行かせてみました。


最期は諸葛亮の庵。こじんまりと、何とも可愛らしい佇まいですね。
お住まいのご本人に里帰りしてもらいました。


角度や時間で趣が変わるので、色々撮っちゃいました。夜は特に美しい。
どうせなら月英さんも一緒に連れて来たかったです。


最期は家主の笑顔で締めくくり。白が輝いてるなぁ。

以上、建造物の景勝地でした。次回は雄大な山々をピックアップします。