忍者ブログ

幾星霜道行き遥か

小田原城築城<その5>城内部に壁を作る

大人の小田原城プラモデル製作リポート、第五弾はちょっと脱線して…
プラパーツではなく、お城の中身を作ってみました。
中身ってなんぞや?と言われそうですが、通常だとプラモの中は空洞ですね。
そこで。木目テープを使って芯を作ろうと試みました。


の、前に。昨日の段階から一手間加えた石垣。少し黒さが増しました。
でも…なんか、結果的に昨日のままの方が良かった気も…。一応完成です。

壁の土台は板目紙。採寸してこれを箱方に組みたて、100均の木目テープで包む。
かなり適当かつ雑な作りになってますが、まぁ、外に出るものじゃないしね(^^;)
粘着テープは経年劣化があるので、万一駄目になったらすぐ取れるように
ただお城の下にポンと置くだけの仕様にしました。


こんな感じの代物です。下からニョキっと生えてます(笑)
面倒造形が複雑なので付け櫓は省略。この上にプラモが被さるわけです。


被せるとこうなる。窓や扉の向こうに木目の壁が出来ます。

空洞の方がプラモらしいのかもしれませんが、今回は一手間加えてみました。
あとは、折角入れた桟が、芯を入れたほうが目立つんですよね。
そのままだとやはり遠めに何も入っていないように見えるので。


上の階層を外したところ。これでほぼ上物は揃いました。
いよいよベースになる植栽に取り掛かります。いやぁ、ドキドキするな!
プラモで植栽までやったこと無いので、人生初トライです。頑張るぞ!