忍者ブログ

幾星霜道行き遥か

舞台・戦国無双<四国遠征>を見てみた

某大手通販サイトで見かけて、ちょっと気になったこの作品。
でも実写はキャラのイメージ壊す可能性あるし、そもそも声が全然違うし…
と最初は全く見る気が無かったのですが、子供に「見たい!」とせがまれ
遂にレンタルしちゃいました。借りたのは「四国遠征」の巻。
届いて早速二人で見てみましたが、これがなかなか面白かった!
あの無双のステージが、実写舞台にするとあんな風になるんですねぇ。

HPでビジュアルだけ見ると「ちょっと若すぎる?」とか「細すぎる?」
なんて思ったキャラもいましたが、実際舞台で動いていると全然気にならない。
時にコミカルに、時にシリアスに、そして何と言ってもちゃんと
歴史の時系列に沿って、なかなか忠実に再現されていました。
嬉しかったのは毛利親子が見られたこと。元就さんは正直若過ぎましたが
隆景の再現率には驚いた。ビジュアルもですが、声と喋り方が超そっくり!!
演者さんも無双が好きと仰っていたので、随分研究されたのでしょうね。
ゲームから抜け出したような隆景に思わず目を奪われました。

主役は四国遠征なのでやっぱり元親なんですが、光秀や官兵衛、
所謂子飼い三馬鹿トリオもそれぞれ頑張っていて、秀吉も豪快な感じが良かった。
どうせなら半兵衛も出して欲しかったなぁ。あと、家康に衣装を…(^^;)
元親は無双に比べると大分普通な感じで、あの独特の喋り方とか
どこか浮世離れした雰囲気ではなかったですね。ちょっと意外だったな。
冷静沈着な毛利親子に対し、正則君は終始お笑い担当で
清正もちょっとお笑いに片足突っ込んでた(笑) あの二人、最高ですね。
そして三成の完成度もかなり高かった。元々演者さんの声が良く似ているし
動きや表情も無双キャラなりきっている感じ。何より巨大な鉄扇が凄い!
左近もゲームよりお若いですが、喋り方がまんまでした。
演者さんたちの熱演に脱帽&拍手です。皆さん本当にカッコよかった♥

最後まであっと言う間に見てしまいましたが、衣装の再現率もさることながら
やはり、戦国無双は音楽が素晴らしいなぁと改めて思いました。
随所で入るBGMが、舞台の上なのに無双のステージを遊んでいるような
そんな気分にさせてくれます。これは一見の価値があるDVDでした。
で、今「関が原編」を借りて視聴中なのですが…こっちはちょっとダレた。
大好きな孫市が出ているんですが、何だろう…衣装が全然違う。
そもそもマントにヤタガラスの絵が無いのが駄目。ちゃんと描きましょう!
あと、彼のズボンっつーか袴?は茶じゃなくて緑色だったはず…。
役者さんは物凄くカッコいいし、雰囲気合ってるんだけどなぁ。
とは言え好きな孫市が出ているだけで嬉しいので、とりあえず最後まで見る!

ドラマ「国盗り物語」を見た

先日、かなり古~い大河ドラマを借りました。タイトルは「国盗り物語」。
自分の母親が若かった頃の作品です。主人公は前半が斉藤道三、後半織田信長。
大河ドラマといえば一年を掛けてじっくり放送されるものですが、
今現在DVD化されているのは総集編だけなので、前後編合わせて
約三時間のドラマを一気に見てしまいました。凄く面白かった!

道三役は今は亡き平幹二郎さん。お年を召されてからもダンディでしたが
若い頃もなかなかのイケメン。油売りから始まり、美濃を制し、没するまで
前半丸々一枚が道三の生涯でした。最初の奥さんがちょっと可哀想だったけど
美濃で出会うお姫様の三田佳子さんが非常に清楚で印象的でした。
更に娘である濃姫役の松坂慶子さんがそれはそれは美しく&愛らしく、
帰蝶のイメージにピッタリでした。無双の濃姫よりもっと可憐な感じです。
そして信長役が今でも大活躍されている高橋秀樹さん。
この方もお若い頃を見たのは初めてでしたが、細面で別人みたい!
確かに声が高橋さんだし、顔にも面影があるんですけど、
今現在の貫禄ある高橋さんしか知らない私は最初信長役と知って
「えー、イメージ違うなぁ」なんて思ってたのに、なかなかどうして。
物凄くハマり役でした。最初こそうつけと言われて破天荒な若者でしたが
桶狭間を堺にどんどん天下人の風格が出て、その変貌振りが見事でした。
やっぱり役者さんって凄い!光秀を殴打するシーンなんて鬼気迫る演技で
心底光秀が可哀想になった。信長ってやっぱりどっかキレてるんだなぁ(^^;)

一旦畳みます


小田原城築城<その6>植栽と地面を作る

小田原城も波に乗って来て、いよいよ地面に取り掛かります。
大人になってプラモ組むのは初めてだし、ジオラマパウダーも初めて。
勝手が分からないので個人様のブログなどを参考させて頂きながら
見様見真似で植物を植えてみました。下草がすっっっごく難しかった!!


でもって、こんな感じになりました。ベースは100均で買ったケースの蓋。
別売りの黒松セットも作って立ててみました。
小田原城には実際大きな松の木がありますのでね(^-^)

パウダーはボンドを水で薄めたものを筆で塗り、上からパラパラかける
と言うシンプルな作業を繰り返し、最後にもう一度ボンド水をスポイトで垂らします。
が、これが言うほど簡単じゃなくて、結局なんか草と言うよりは
苔っぽい仕上がりになっちゃいました(汗) でも、ま、初めてだし仕方ない。


裏側。思いっきり途中の段階ですが、今現在グーグルマップで見ると
裏側には大きな木が無いんですよね。なので、付属の小さな木を植えてましたが
4~5本引っこ抜いて植え込みを盛ることにしました。これからやります。


階段側。やっぱり、ジオラマパウダーはまだまだ練習が必要そうです。
この後和歌山城を作る予定で既にキットを入手してるので
今回の経験を活かして頑張りたい。でも和歌山城は凄く小さいので不安(>_<)

木は付属の小さな松の木セットがありまして、それを組んで立てた上に
フォーリッジをちまちまと乗せて行きました。黒松セットに付いてた濃緑色を使用。
まず大まかな塊を枝パーツの上にボンドで付け、乾いたら隙間を埋める。
ベースの枝パーツは鮮やかな緑色なので、それが見えなくなるように
ボンドを爪楊枝の先で少しずつ隙間に付け、その上に小さなフォーリッジの粒を
ピンセットでせっせと貼って行く。いやぁ、根気の要る作業でした。
よ~く見ると、ベースのグリーンが所々に覗いています。
それと、幹の部分は殆ど枝に隠れて見えなくなっちゃうのですが、
一応つや消し効果を狙ってアクリル絵の具で一塗りしておきました。

ここまで来たら、いよいよ総仕上げに取り掛かります。
植え込み部分をもう少し作りこんだら、黒松の根本とベースの加工です。
玉砂利パウダーを敷いたらきっと更なるリアリティが生まれることでしょう。
で、最後の最後に天辺のシャチホコを乗せます。ううーん、楽しみ♥

三国無双8 フォトモードで遊ぶ<その19>世界を巡る・西方編

いい景色を探す旅、最後は西方から。ここが個人的に一番好きです。
世界中、割と同じ風景が多いので、その中でも感動するものを探すのに
楽しく苦労しました。まだまだ色んな場所が隠されていると思います。


武夷の街。城門から見下ろしてみました。砂漠付近はとにかく星空が綺麗!


上は武夷の側の砦、下は砂漠のどこか。夜明けも美しいです。


マップ北西の角、限界ラインまで行ったところがこの風景。
北東の角と同じく実際には濃霧に覆われ何も見えないのですが
フォトモードで晴れにすると広大な砂漠が眼前に広がっていました。
南東の角は海の中なので撮影してません。南西の角は撮り忘れています。
実際果てまでは行ったのにー(T_T) ちなみに南西は深い密林の中でした。


黄河の源流。二箇所から湧き出しているんですね。夜は月も美しい。


ここも黄河の源流の一つ。草木の少ない乾いた大地から湧き出していました。


切通しになった摩訶不思議な地形。地図ではっきりそれと分かります。


小さな川にかかる小さな橋。ここにも湧き水が。


南方編でご紹介した、成都付近の陣地を見下ろす高台。
そこから見えていた橋です。上流には段々になった渓流がありました。


これも成都の近く。三つの川が交わる地点です。


万里の長城を見下ろす高台。長城はマップ上部に位置していて
景勝地もそこに設定されていますが、実は西端にもあるんですねぇ。


西に行くと万里の長城も細く曲がりくねったものに。
それにしても本当に良く作りこまれています。コーエーさんの熱意が凄い!

以上、各地で見つけた「いい眺め」シリーズでした。
写真で見ると地味な所も、ゲームで実際に行くときっと「おっ!」となりますよ。
様々な風景を探す旅、とても楽しかったです。また探しに行こうっと。

三国無双8 フォトモードで遊ぶ<その18>世界を巡る・南方編

景色のいい場所を探す旅、第三弾は南方からお届けします。
と言っても相変わらず東西南北の境目は適当なので、ざっくりとした感じで。
西方が多かったので無理矢理こっちに入れ込んでるものもあります(^^;)

南方は何と言っても南中があるので、ワイルドな雰囲気の風景が多いです。
海岸沿いには虎が多数居て、椰子の実が落ちていたり、キノコが生えてたり。
霧も良く出るし、雨も良く降る。どちらかと言うと私は北方の景色が好き。


まずはこちら。景勝地になってないのが不思議な像鼻岩。
岩の向こう側に三峡がありますが、こちら側には隠れ処があり、その付近から撮影。
あの丸い穴の下には水に沈んだ木箱が隠されてるんですよねぇ。
ちなみに様々な場所からトライしましたが、岩の上には登れませんでした。残念!


地図で川のどん詰まりまで行くと、こういう風景が見られます。
岩から湧き出る水が綺麗だけど、もっと源流っぽい所も見てみたいなぁ。
下はもろに南中のジャングルですが、蔦の葉のデカさが気になる(笑)


でもって、こちらは渓流。これぞ正に源流。川の源と言った感じです。


見晴台も無い高台の上から。大地は広いなぁ。そして空も広い。


これも水辺。綺麗な所だなぁ、と思ったら黄果樹瀑布の付近でした。


二枚とも同じ場所。成都付近の高台から陣地を見下ろす。
この付近は竹やぶがあったり、西まで行くと万里の長城があったりと
美しい景色の多いところでした。個人的にお気に入り♥ 


こちらは南方でももっと東寄りの隠れ処の近く。


最後はここ。これも源流。水の表現は「ワンダと巨像」に軍配かなぁ。
とは言え、水辺はいつでも癒されますね。音もいい。

以上、南方の風景でした。ラストは西方からチョイスします。