忍者ブログ

幾星霜道行き遥か

千成ひょうたん育成中

今年の夏も暑そうなので、グリーンカーテンでもいっちょやってみっか!
と言うことで、千成ひょうたんの種を買いました。
へちまとかゴーヤじゃなくてひょうたん。
子供が学校で種を見たそうで、熱望されて購入です。
届いて早速プランターと、余っていた植木鉢にテキトーに撒きました。
それから待つこと数日…。遂に芽が出ました!う、嬉しい(≧∀≦)

大体撒いてから6日後の朝のことで、それがつい昨日です。
可愛い芽が一つ。出たなーと思っていたら、今日は三つになりました。
植木鉢二つとプランターにそれぞれ4ヵ所、全10ヵ所に種蒔きしたのですが
子供がそれぞれ名前をつけまして、手製の名札が立ててあります。
千成ひょうたんと言えば秀吉。と言うことで名前も豊臣ファミリー。


こちら、発芽筆頭のその名も「秀吉」(笑) 流石当主、一番乗りに芽が出た!
千成ひょうたんなので、8㎝くらいの小さな実が鈴生りになるそうです。
ううーん、楽しみすぎる♪ 想像しただけで頬が緩みます。
でもってもう一つ、かつて朝顔が植わっていた鉢も芽が出まして…。


こちらは「ねね」です。夫婦仲良く、こっちも三つ!
ほぼ同時に発芽しました。いやぁ、新芽って本当に可愛い。すくすく育てよ~♥

ちなみにプランターの方の名前は、撒いた潤に秀長、秀次、秀頼、半兵衛
もう一つのプランターに三成、清正、正則、官兵衛、となりました。
誰が一番最初に芽を出すか楽しみです(^^)

戦国無双クロニクル3が結構難しい

ぼちぼち進めているクロニクル3ですが、神速攻撃は便利なものの
キャラの配置やらルート取りやら、結構軍略が難しくて四苦八苦しています。
何しろお味方の武将が弱い!すぐ死ぬ。無双武将ですらすぐ苦戦する。
特に、DLCのシナリオで秀吉がおつかいするストーリーがあるのですが
あれは本当に凶悪でした。何度総大将の秀吉がやられて敗北したか…(T_T)

本編シナリオはこれから長篠に入るところ。まだまだ序盤ですね。
4で散々ストーリーを見て来たせいか、あまり筋書きに新鮮味がなくて
家康さんが色々苦悩しているのを見ても「ああ、またこんな感じかー」と
既視感しか覚えずイマイチ身が入りません。好きな家に仕えたいんだよねぇ。
徳川イマイチ興味ないんだよねぇ。家康さんは嫌いじゃないんだけど。
織田家より、そこに敵対している家に仕えたいタイプなんですよ、私。
2の時は仕官先を自分で選べ、斉藤家やら浅井家やらにお世話になって
出だしから面白いなーと思ったのですが、3はレールに乗せられてる感が否めない。
まだまだ始まったばかりなので何とも言えないところですが(^^;)

とりあえず4ベースだと大好きな久秀ちゃんがいてくれるので、
彼の筋書きを見届けることを目当てに、友好度上げて頑張ろうと思います。
イベントでも昨日初登場して早速お目にかかれましたが、
相変わらずいい味出してて最高♪ 彼は善人だらけの無双の世界に於いて
悪の部分を曝け出してくれる、数少ない人間味あるキャラクターなんですよね。
それだけに見ていて凄く面白い。そして言う事が含蓄深い。
ズバズバ本音をぶちまけてくれるので、共感できる部分が多い人です。
もし無双キャラの中で人生共に歩めるなら、断然久秀がいいなーと思います。

話戻ってDLCですが、最初に遊んだ桃太郎はあっさりクリアしましたが
美女の誘惑は本当に難しかったです。途中でキレそうになった(^^;)
強化エリアで4~5人の武将に囲まれて一人で戦わなきゃならないんですよ!?
あのゲームバランスは絶対におかしい。4みたいに旗持兵もいないから
エリア解除できないまま、たった一人で秀吉を守らなきゃならない。
その間、マップのあちこちで同行の無双武将たちが苦戦状態になり、
挙句、孫市の援護に付けてた宗茂は途中で離脱。マジで鬼畜過ぎて泣ける。
何とかクリアしましたが、レベル上がったらリベンジして敵将ボコしてやる!

桃太郎のシナリオは楽しかったですね。ナレーター役の隆景が可愛い♥
サルは秀吉、犬は利家、そして雉は何故か孫市です。
本人も「何で俺が雉なんだ?」と言ってましたが、理由は鳥繋がりのようです。
どっちかと言うと、華やかな雉には元親さんとかが似合うと思う。
とは言え大好きな悪友コンビ+利家が活躍してくれますし、
意外な敵たちが多数登場して十分楽しめました。こう言うのもっとやって。
孫市はいつも女絡みの微妙な筋書きなので、こういうシナリオを増やして欲しい。

まぁ、歴代無双シリーズの中で最もキレそうになるゲームですが
めげずに何とかコンプに向けて頑張りたいと思います。でも、何だろうなぁ。
DSってちょっと孤独な感じがするのは何故でしょう。PSだとそうでもないのに。
でも、武将達が3Dで拝めるのはとても楽しい♪ 久秀が凄く男前でステキでした。

てまり、また一つ

先日作った手まりに味を占め、今度はフェリシモさんではなく
オリムパスさんから発売されている手まりキットを購入&製作してみました。
サイズはフェリシモさんが6㎝に対し、オリムパスさんは少し大きめの9㎝。
子供が両手で持つと丁度良く収まるサイズです。
手始めに「つむ型クロス」と言う柄を刺繍し、次に同梱の「八重菊」を刺しました。


出来上がったのがこちら。クロスはなかなかシックで粋なデザイン。
菊は手まり刺繍の基本形。ついでにミニおざぶまで買っちゃいました。

フェリシモさんは芯から手作りして糸を巻いて球体を作るのですが
オリムパスさんは最初から出来上がっている手まり芯が入っていてお手軽。
しかも、地割りと言う刺繍の目安になる分割線まで入っている!
この地割りがなかなか地味に面倒な作業なので、完成していて在り難いです。
使う糸は絹糸ではなく、ここでは5番という少し太めの刺繍糸。
これが丈夫で刺しやすく、仕上がりも艶やかでなかなか綺麗なんですよね。
先にフェリシモさんで体験済みだったので、楽しく進めることが出来ました。


真横から見たところ。キットは二個入りのお得版で、本当はどちらも紫系で刺す。
でも、もう一つ、大好きな鉄線の花が刺せる単品キットも同時に購入したので、
そちらの糸を菊柄に回しました。つまり二つのキットの糸を入れ替えた。
鉄線と言えばやはり鮮やかな紫の大輪の花ですのでね、赤ってのが解せなくて。


こちらが現在三個目に作っている鉄線です。うん、やっぱり紫はステキ♥

余談ですが、この「つむ型クロス」柄はシンプルでイマイチ面白みがないので
出来上がったものを子供にプレゼントしました。勿論遊ぶために。
とは言え、いざ完成したらなかなかの美しさで、玩具にするには少し勿体無い。
おまけに、我が子は麿の真似して蹴鞠にしてるし、マジで勘弁して欲しい…(^^;)
と思っていたら、意外に丈夫でそう簡単に刺繍も崩れないし
投げても転がしても蹴っても、美しい模様はそのまま保たれていました。

それにしても、丸くてころんとした手まりはとっても可愛い♪
刺すほどに美しい模様が現れると、面白くて作業する手を止められなくなります。
紀州旅行で再燃した手まり製作。これからフェリシモの6月分キットも届くし
沢山作って部屋に飾りたいと思います。しばし雅な時間を楽しみます。


おまけの写真。製作の切欠になった和歌山で買ったお土産のてまり。
子供が大分遊んだのでちょっとくたびれてしまったのが残念(>_<)
とても小さく、良く弾みます。お土産用に簡易的に作られてはいますが
機械じゃ作れないこの温もり。作り手さんの息吹を感じました。可愛い♥

戦国無双のレビューを色々見てみましたが…

手元に戦国シリーズのソフトがかなーり増えたので、ちょっと気になって
某大手通販サイトさんのユーザーレビューを色々と見てみました。
普段から好きなんですよ、レビュー見るの。で、チェックするのは必ず★1から。
低評価から段々高評価へ読み進んで行くのですが、皆さんの意見がとても参考になる。
思わず納得して頷いちゃったり、「そうそう!」と声挙げちゃったり。
好みや感じ方は人それぞれなので、あくまでも一つの目安にさせて頂いてますが
自分とは違った感じ方や視点があってとても興味深かったです。

で。戦国3、戦国4、4-Ⅱ、クロニクル2と3などなど、最近のものを見て感じたのは
コーエーさんの作品は新しくなるほど評判が落ちている、と言うことです。
多くの方が同じシリーズの過去の作品を賞賛され、最新作に関しては
期待はずれ、ガッカリした、飽きた、などの否定的な意見が見受けられました。
戦国のみならず、オロチも三国もそんな感じです。うーん、どうしてだろう??
私が一番最近買ったクロニクル3も、前作2に比べると物凄く低評価でした。
まだ実際遊んでないので分かりませんが、冒頭を齧った限りでは2の方が確かに楽しい。

映画もそうですけど、シリーズ重ねると劣化するのは世の常なんですかね?
前作の良い所を残し、悪い所を調整し、更なる良いものを作り上げる、
と言うのが新作作りのルールっぽく思えますが、そんなに簡単じゃないのかなぁ。
目先を変えて新鮮味を出す事に気を取られて、結果劣化させてしまうのかなぁ。

一旦畳みます

戦国無双 勝手にキャラのイメージテーマ<その4>

勝手にキャライメージテーマ企画も今回で最期です。
これを考えつつ、様々な音楽を聴き比べするのは本当に楽しかった。
と言うことで、残りのメンバー一気に行っちゃいましょう。

福島正則:絆(戦国3)
流浪演舞のイベントに出て来そうなこの曲が正則のテーマかな、と。
実際、正則、清正、三成の三名の絆をイメージして作られた曲らしいです。
ちょっぴりコミカルな感じが、他の両名より正則を想起させます。
戦国4では使っていないのに、流浪演舞を思い出すのは何故だろう?

藤堂高虎:戦神(戦国4)
この曲は幸村か、兼次か、はたまた三成か…と様々浮かびましたが
高虎も壮絶なシーンが多かったので思い描いた中の1人でした。
シナリオの佳境に入るとかかる、気持ちを盛り上げてくれる一曲ですね。
特に賤ヶ岳での高虎を想起させます。あのラストは辛かった(T_T)

井伊直虎:爛漫(戦国4)
流浪演舞のイベントと言えばこの曲。直虎ちゃんでも登場しました。
どちらかというと穏やかな曲調が似合いそうな彼女なんですが
イベントで箱の中から出て来たイメージが忘れられず
少しコミカルで可愛らしく、明るいこの一曲をチョイスしました。

柳生宗矩:真打(クロニクル)
柳生のおじさん初登場のクロニクルで使われている一曲です。
飄々とした雰囲気の宗矩さんはゆったりした柔らかい印象もあるのですが
あの穏やかな笑顔の裏に潜んだ凄み、みたいなものを感じるのでこの曲に。
クールかつちょっとワイルドな曲調が剣豪の彼に似合っていると思います。

真田信之:双桜~真田~
若さと苛烈さを併せ持つ弟とは、また別の熱さを秘めた兄・信之さん。
この曲は真田兄弟のテーマでもありますが、幸村以上に信之を想起します。
彼の身にいずれ来る運命の過酷さや心の葛藤を思うと
どこか壮絶さの漂うこの曲がピッタリ来るんじゃないかと思います。

大谷吉継:極意(戦国4)
無双極意を発動するとかかるあの曲ですね。凄く短い曲です。
吉継を使うと何故か一番極意を多用していたので、すっかり彼のイメージに。
一見無口な吉継だけど、正則をからかったり、さり気なく冗談をかましたり
余裕みたいなものを感じるので、その辺の静かな凄みにも似合うかと。

松永久秀:天命(松永)~本能寺~
悪党久秀にはお似合い過ぎる一曲。ベースは信長のテーマとも言える
本能寺のテーマ曲なんですが、これは間違いなく久秀が一番似合ってる。
あのラストステージたった一つの為に専用曲まで用意して貰えるなんて
久秀ちゃんって結構な幸せ者。最高に楽しかったシナリオですね。
お祭りっぽいリズムも、信長が座興と言っていたあのステージにピッタリです。

片倉小十郎:氷刃
氷の刃。冷静沈着な東北代表の一人、小十郎の為のような一曲。
この曲欲しさにクロニクル2のサントラをゲットしたくらい、大好きな曲です。
クールな毒舌眼鏡と東北の雪の冷たさの双方を想起させるメロディ。
4の東北の章でもかかっていましたし、断然この方のイメージです。

上杉景勝:朧月(戦国4)
清正と被ってますが、強面で厳粛な印象の影勝さんもこの曲のイメージ。
実際に無双演舞本編のイベントではこの曲の出番が多いんですが
流浪演舞はもっと穏やかで可愛い印象が強かったんですよね。
意外や「木陰」もに合うんじゃないかと思う影勝さんであります。

小早川隆景:厳島(毛利)
戦国4の新曲でもある厳島のテーマは、元就よりも隆景を想起します。
のんびり構えた感のお父さんより、若さと知性漲る涼やかな彼らしい。
軽快なリズムがカッコよく、水を操る隆景の颯爽とした雰囲気にピッタリです。
水上ステージの厳島では隆景の戦略が光ってましたからねー。

小少将:追憶(戦国4‐Ⅱ)
戦国4サントラ本編では聴けない一曲。トレジャーボックスサントラの
ボーナストラックとして収録されています。和の趣き深く美しく穏やかな曲。
情愛の章で魅せてくれた、彼女の苦悩する素顔を思わせます。
悪夢を見ず、幸せに満たされた朝を迎えて欲しいと願ってしまうキャラですね。
派手な外見に似合わず、知恵者で冷静な思考を持つ彼女にお似合いかと。

島津豊久:争覇(島津)~九州~
同じ九州のテーマでも、こちらは新しいアレンジが施されたもの。
義弘おじさんの九州より少しアップテンポな曲調になってます。
島津側のイメージに似合って、冒頭はどっしりと、途中からハイスピードに。
攻撃速度が素早く、快活で元気いっぱいな豊久のイメージにピッタリ来ました。
男らしさの中にどこか若々しさを感じる、ハイテンションな九州のテーマです。

早川殿:木陰(戦国4)
これを聴くと真っ先に早川殿の涼しい笑顔が眼に浮かぶ。
それくらい私の中では彼女のイメージで固定している一曲ですね。
上品かつ穏やかで、家族思いでおしとやか。正統派なお姫様の早川殿。
そんな優しく清楚な彼女のイベントでも良く登場した曲です。

井伊直政:信念~直政~(戦国4‐Ⅱ)
直政はこれしかないでしょう。だって、正に直政のテーマだもん。
これまた戦国4サントラには無く、トレジャーボックスサントラに収録された曲です。
どこか戦隊ヒーローとか、正義の味方っぽい雰囲気のノリなんですよね。
無限城でも直政が登場すると良くかかっていたのを思い出します。

以上、勝手にイメージテーマでした。考えてて楽しかった♪

それにしても、選出するのに1から4、クロニクルまでサントラ聴きましたが
戦国無双は名曲揃いで大変音楽のクオリティが高いですね。
聴いていて飽きないし、本当にカッコいい。いっそこの曲順でまとめて
オリジナルのベスト集でも作ろうかと思っちゃいました(笑)