忍者ブログ

幾星霜道行き遥か

リアル流浪演武2025・大和路編<朝護孫子寺>

三河→伊勢→大和のルートを通り、法隆寺ICで高速を降りましたが
西名阪道から名阪国道へ入る亀山近辺がめちゃくちゃややこしくて、
ガチで迷いました。一度一般道に出ちゃったんですよね(汗)
地図で確認してもイマイチ分からず、適当に行ってみたら
運良く正解のルートだったと言う…。結局未だに良く分かってません。
次回行った時は迷わないように行き方勉強しとかなきゃ(^^;)

いよいよ大和(奈良県)に入り、最初に目指したのは信貴山です。
2019年の際は最終日に組み込んだ行程を今度は初日に辿る。
以前と違って今回車がありますのでね、まぁ移動はめちゃくちゃ楽でした。
ただ、残念だったのは前回と同じルートを通れなかったこと。
信貴山下と言う駅があり、そこから真っ直ぐ坂道を登って行ったんですが
今回全然違うくねくねした坂を通って、気づいたら朝護孫子寺でした。
タクシーの運転手さんが「昔はケーブルカーが通ってたんですよ」と
教えてくださった、あの坂道ルートで行きたかった。

信貴山下駅から線を引いた部分がケーブルカー跡地。行き着く先は朝護孫子寺。
今は住宅地の坂道になっていて、山の部分は徒歩で上がる遊歩道のようです。


早朝の駐車場。何と一番乗りの到着で誰もいませんでした。


ようこそ信貴山へ!しぎとら君が歓迎してくれます。
この駐車場、何処かに似てると思ったら大好きな三峰神社さんだ!


巨大な鳥居と連なる灯籠。この灯籠は敷地内に無数にあります。


朝護孫子寺の全体図。めちゃくちゃ大きくて立派なお寺ですが
驚くのは隅々まで本当に綺麗に手入れされていること。
お坊さんやここで働く方々が大切に管理なさっているのが伺えます。
頂上には久秀さんが暮らしていた信貴山城とお屋敷跡、
そして、今回参拝させて頂いた空鉢護法堂があります。
次回は奥の院にも是非伺ってみたいですが、いつになるやら…。


駐車場から徒歩で近道出来る橋。ここにも虎さんが。


橋からは開運バンジーと銘打ったバンジージャンプが出来る。
結構な高さがありますが、この時間はまだ開いてませんでした。


バンジーしてない方の橋。お寺に至る橋は二本あります。


参道をどんどん進むと懐かしい巨大張り子虎くんが!
帰りに気付いたのですが、この大虎くんの首は電動で動きます。


こちらは子虎たち。6年前と変わらぬ姿で相変わらず可愛い♪


山門や灯籠など、美しい様式美がそこかしこに見られる厳かな境内。
朝の澄んだ空気も相まって、大変神聖な気持ちで登らせて頂きました。


小さなお堂の中に居る虎さん。この子も変わらず鮮やかな姿。


本堂の手前にある虎縞柄の黄色いポスト。可愛い(≧∀≦)
阪神タイガースファンの方とかめちゃくちゃ喜びそう。
上に乗った子虎君も可愛いですね♪次来たら手紙出してみたいです。


お堂も敷地も本当に広くて大きい!歩き甲斐があります。


大きな本殿が幾つもあるのですが、こちらは毘沙門さんを祀った
高台のお堂から撮ったもの。肝心な本殿写してないわ~(^^;)

前回も載せてますが、毘沙門天のお使いはムカデさんなので
幟旗を始め、至る所にムカデの姿が描かれていました。
私も実物は苦手だけど、神様のお使いと思うと神聖に見える不思議。

本堂の看板と灯籠に描かれたムカデの絵姿。
なんだか畏怖の念を感じます。カッコいいけどやっぱりエグい~(´Д`;)


山の上のお寺なので見晴らし最高!眼下の街一望です。
今歩いて来た参道と大虎くんも見えました。


トイレ休憩で夫が撮って来た一枚。いいお言葉です。合唱(-人-)

次回は朝護孫子寺後編。空鉢護法堂と信貴山城のお話をお届けします。

拍手[0回]